キャンプに欠かせないアイテム~夏キャンプ用ランタン ― 2013年07月22日 20:52
SOTO 新富士バーナー 虫の寄りにくいランタン ST-233

・虫が感じにくい波長の長いオレンジ発光
・市販の蚊取りマットを装着可能 (べー○マットなど)
・リフレクターで、虫がいる森側の光をカット
ある程度、標高があると、蚊はいませんが、蛾(ガ)には効果が有ると思います。
これより、あっかる~いランタンを 少し離れたところに設置し、
虫を寄せておくのがいい方法のようです。(光のおとり作戦)
・市販の蚊取りマットを装着可能 (べー○マットなど)
・リフレクターで、虫がいる森側の光をカット
ある程度、標高があると、蚊はいませんが、蛾(ガ)には効果が有ると思います。
これより、あっかる~いランタンを 少し離れたところに設置し、
虫を寄せておくのがいい方法のようです。(光のおとり作戦)
なぜか ふたつもあります~

ひとつは、後から抽選で当たったものですぅ。
あかるいですねぇ。
このランタンも、炉ばた大将(炙屋)も
カセットガスなのが簡単でいいです。
あかるいですねぇ。
このランタンも、炉ばた大将(炙屋)も
カセットガスなのが簡単でいいです。

ちなみに、この画像は、静岡県のJAC5つ☆ 竜洋海洋公園オートキャンプ場です。
収納すると こんなんです。

我が家は、当初 カセットガスで燃料を統一しようと言っていたはずなんですが・・・
テント内(特にインナーテントなど、寝るところ)に 砂や土が入ると嫌ですよね~

我が家で使用している ジョイントマット
近くのホームセンターで、一枚88円でした。
コレを2~3枚つなげて テント前のスノコがわりにしています。
靴を脱いでこの上に乗ってから、テント内へ。
汚れたり、雨で濡れたりしても、洗えるし、乾きやすい。
3枚つなげた状態で、車の後部シート足元に、いつも敷いています。
使いながら、収納し、忘れないので、とっても便利ですよ。
飛騨たかね野麦オートキャンプ場~岐阜・高山市 2013年7月 ― 2013年07月30日 21:49
2013年 7月後半
岐阜県 高山市 高根町
飛騨たかね野麦オートヴィレッジ へ行って来ました。
大気の状態が不安定で、雲が多く 御岳も、乗鞍岳もなかなか
顔を見せてくれませんでした。
さすが、標高1400M 日中でも 25~27℃くらい~~快適快適
岐阜県 高山市 高根町
飛騨たかね野麦オートヴィレッジ へ行って来ました。
大気の状態が不安定で、雲が多く 御岳も、乗鞍岳もなかなか
顔を見せてくれませんでした。
さすが、標高1400M 日中でも 25~27℃くらい~~快適快適

キャンプ場までの、道のりは想像以上の険しさ・・・
道を間違えた関係でより激しい 野麦峠経由で来てしまったせいか、
延々と続く 険しい山道。
すれ違えない程の道の細さ。
普段は車酔いしない私も、少しフラフラしました。
看板が見えて、到着~と思っても 2.5kmくらいのさらに
山の中へ中へと分け入っていく感じです。

我が家が使用した、広場サイトの一部です。

トイレは水洗 和式が4 洋式が2 くらいの割合
トイレは清潔ですが、虫が結構います。死骸や 蜘蛛の巣が気になりました。
トイレの前に、ゴミ箱(カン・びん・ペットボトル)
少し小さくてすぐにいっぱいになっちゃいました。
トイレは清潔ですが、虫が結構います。死骸や 蜘蛛の巣が気になりました。
トイレの前に、ゴミ箱(カン・びん・ペットボトル)
少し小さくてすぐにいっぱいになっちゃいました。

洗面所も 虫が少し。
時期的に仕方ない範囲です。
横にコンセントがあって、ドライヤーを使用したいと思いましたが、使用できず。
時期的に仕方ない範囲です。
横にコンセントがあって、ドライヤーを使用したいと思いましたが、使用できず。

炊事場です。
山なので、水は冷たいです。
山なので、水は冷たいです。

夏休みの週末ですが、ほとんど空いています。もったいな~い
赤い字の立て札は、電源つき?

サイトは好きなところを選んでと言われました。
しかし、あまりひと気が無い所は、寂しいので、
広場サイトにしました。 管理棟にも、近いし。

一見広いと思っても、奥のサイトにつながっている所も多いので、注意です。
よっぽど混んでなければ 大丈夫そうですが。

お天気が不安定で、何度か雷雨や 大雨に遭いましたが、
水はけは良かったですよ。

ここは、見晴らしが良かったです。電源なしサイトですが。
送電線が景色を邪魔する部分があります。(残念)
(設備)
管理棟にあるシャワーと、ランドリーが無料で使えます。
しかし、私たちが行った時は、カラン自体が取り外されているところが半分くらい、
その中でも、ちゃんとお湯が出るのが 2か所くらいで、湯温がなかなか安定せず
超寒い思いをしてしまいました。
5分待っても温かいお湯が出てこないところがありました。
売店の ロックアイス 1袋 500円は きつ~い。
(気温)
送電線が景色を邪魔する部分があります。(残念)
(設備)
管理棟にあるシャワーと、ランドリーが無料で使えます。
しかし、私たちが行った時は、カラン自体が取り外されているところが半分くらい、
その中でも、ちゃんとお湯が出るのが 2か所くらいで、湯温がなかなか安定せず
超寒い思いをしてしまいました。
5分待っても温かいお湯が出てこないところがありました。
売店の ロックアイス 1袋 500円は きつ~い。
(気温)
気温ですが、3日間を通して 日中は 25~27℃(爽やかです)
夜は、21時くらいで、21度くらい
夜中は 19℃くらいまで下がりました。
夏用のシュラフなら、毛布が必要な感じです。
途中、高山市街まで、買い物に出ましたが、14時くらいの気温が33℃
キャンプ場は26℃くらいですので、避暑キャンプとしては 大満足でした。
夜は、21時くらいで、21度くらい
夜中は 19℃くらいまで下がりました。
夏用のシュラフなら、毛布が必要な感じです。
途中、高山市街まで、買い物に出ましたが、14時くらいの気温が33℃
キャンプ場は26℃くらいですので、避暑キャンプとしては 大満足でした。
(天候)
山の天気は変わりやすい・・・
雷雨に、大雨。晴れ間もありました。
この季節、山の上なので、不測の事態にも対応できるよう 準備は万全に。
(買い物)
車で30分以上かかります。大型スーパーへは、多分1時間程度。
あらかじめ 確認して多目に食材は用意した方がいいかも。
山の天気は変わりやすい・・・
雷雨に、大雨。晴れ間もありました。
この季節、山の上なので、不測の事態にも対応できるよう 準備は万全に。
(買い物)
車で30分以上かかります。大型スーパーへは、多分1時間程度。
あらかじめ 確認して多目に食材は用意した方がいいかも。
キャンプの寄り道~飛騨たかね野麦・伊那、開田高原・木曽方面 ― 2013年07月31日 23:42
飛騨たかね野麦オートヴィレッジ へのルートは、
名古屋方面からだと、選択肢がいくつかあります。
東海北陸自動車道で、高山経由か、
中津川から木曽福島経由 が主なルートだと思います。
行きは、なぜかチョイスを誤り・・・伊那から、権兵衛トンネル~木祖村~野麦街道~
野麦峠経由という、険しい道を行ってしまいました。おかげで、車酔い
恵那SA 山ぶどうソフト
名古屋方面からだと、選択肢がいくつかあります。
東海北陸自動車道で、高山経由か、
中津川から木曽福島経由 が主なルートだと思います。
行きは、なぜかチョイスを誤り・・・伊那から、権兵衛トンネル~木祖村~野麦街道~
野麦峠経由という、険しい道を行ってしまいました。おかげで、車酔い
恵那SA 山ぶどうソフト

恵那トンネル工事の渋滞を喰らい
伊那で、お昼ごはん
たけだ さんというお肉屋さんが営む食堂です。

どど~ん、と ボリュウミィ~な
伊那名物 ソースかつ丼 です。
伊那・駒ヶ根のソースかつ丼は、3店舗目ですが、
私はココが一番好みです。
ソースが甘めで美味しい。
超肉厚ですが、とってもジューシィーなお肉です。
さすが お肉屋さん経営。サイズは 大中小あります。
写真はこれで、普通サイズ~
絶対、また来ます~~~
私はココが一番好みです。
ソースが甘めで美味しい。
超肉厚ですが、とってもジューシィーなお肉です。
さすが お肉屋さん経営。サイズは 大中小あります。
写真はこれで、普通サイズ~
絶対、また来ます~~~

子供が 道の駅 スタンプラリーをしているので、
立ち寄ります。
まずは、今回1か所目
立ち寄ります。
まずは、今回1か所目
道の駅
木曽源流の里 きそむら
翌日は、とうもろこしの収穫祭だったみたい・・・一日早かった~残念
翌日は、とうもろこしの収穫祭だったみたい・・・一日早かった~残念

翌日は、高山方面へ買出しへ
高根ダム

道の駅 飛騨たかね工房は、スタンプ押印のみなので、割愛
道の駅 ひだ朝日村
よもぎの五平もちが美味しかった~
えごまのお味噌がまた いい~~~
売店のおばさまが、感じいいです。
裏の池の鯉と景色を眺めながら、お食事できるレストランがありました。
道の駅 ひだ朝日村
よもぎの五平もちが美味しかった~
えごまのお味噌がまた いい~~~
売店のおばさまが、感じいいです。
裏の池の鯉と景色を眺めながら、お食事できるレストランがありました。

今回のキャンプで回った 道の駅は5か所
帰りに寄った、木曽福島と大桑です。
帰りは開田高原~木曽福島~中津川~おまけに、土岐プレミアムアウトレットにまで
寄り道しました。
写真は、来てみたかった念願の
開田高原 アイスクリーム工房
とうもろこしソフト 期間限定のブルーベリーソフト
帰りに寄った、木曽福島と大桑です。
帰りは開田高原~木曽福島~中津川~おまけに、土岐プレミアムアウトレットにまで
寄り道しました。
写真は、来てみたかった念願の
開田高原 アイスクリーム工房
とうもろこしソフト 期間限定のブルーベリーソフト

木曽と言えば、おそば ですよね。
ジコウボ と読むようです。
開田高原から 木曽福島方面 右側
幻のそば 時香忘 さん

人気のようで、行列です。
30分ほど並びました。ウッドデッキの様な渡り廊下のような
通路に、ベンチがついています。
30分ほど並びました。ウッドデッキの様な渡り廊下のような
通路に、ベンチがついています。

あまり説明をちゃんと読みませんでした。
そば粉だけかな、短いおそばです。
そば粉のつぶ粒感が美味しかったです。
おしゃれな店内。
そば粉だけかな、短いおそばです。
そば粉のつぶ粒感が美味しかったです。
おしゃれな店内。
そば湯が独特・・・どろどろです。

おまけ

飛騨高山の スーパー 駿河屋さん
地元の食材が揃う おすすめのスーパーです。
珍しいものがいっぱい。
テレビなどで、話題になった 岐阜の名物? あげづけ です。
思ったより 味は濃く無いです。
炙って食べたら、美味しかったですよ。