キャンプ道具~洗い物やキッチン周りどうしてる? ― 2013年09月30日 19:14
みなさん、キャンプの 食事の 【 洗い物 】
どうされていますか。
どうされていますか。

これが最善とは、全く思いませんが、今のところ
我が家では、
ウォータージャグの水受けに、
TUBTRUGS(タブトラッグス)を 使用。
洗い物は、これに使った食器を まとめて置いて、
タブトラッグスごと炊事場(洗い場)へ。
洗い終わった、食器類は、
この100均カゴに入れて運びます。↓
その後は、ハンギングドライネットで、乾燥。
我が家では、
ウォータージャグの水受けに、
TUBTRUGS(タブトラッグス)を 使用。
洗い物は、これに使った食器を まとめて置いて、
タブトラッグスごと炊事場(洗い場)へ。
洗い終わった、食器類は、
この100均カゴに入れて運びます。↓
その後は、ハンギングドライネットで、乾燥。

※キャンプ場によっては、
環境の為に、洗剤が指定の場合や
備え付けの洗剤の場合があります。御注意を。
秋キャンプ~冬は、ゴム手袋は欠かせません。
山や高原のお水は、夏でも冷たかったりしますから、
9月ぐらいから用意した方がいいでしょう。
給湯設備の整ったキャンプ場なら、お湯でラクラク
油汚れもすっきり落とせますが、
冷たい水では、脂分が固まって、落ちにくいんですよね。
手を真っ赤に、かじかませて 洗い物している姿
良く みかけます。
(ゴム手袋はパパも使えるように、大きめを(^v^)
実際、キャンプ場で、洗い物しているの、
パパさんが多いですよね~)
環境の為に、洗剤が指定の場合や
備え付けの洗剤の場合があります。御注意を。
秋キャンプ~冬は、ゴム手袋は欠かせません。
山や高原のお水は、夏でも冷たかったりしますから、
9月ぐらいから用意した方がいいでしょう。
給湯設備の整ったキャンプ場なら、お湯でラクラク
油汚れもすっきり落とせますが、
冷たい水では、脂分が固まって、落ちにくいんですよね。
手を真っ赤に、かじかませて 洗い物している姿
良く みかけます。
(ゴム手袋はパパも使えるように、大きめを(^v^)
実際、キャンプ場で、洗い物しているの、
パパさんが多いですよね~)

スポンジも、食器用と、
BBQの 焼き網、ダッチオーブンなど用の二つは欲しい所。
BBQの 焼き網、ダッチオーブンなど用の二つは欲しい所。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
普段は、イワタニのマーヴェラス を使用しています。
風防が有って、手軽さがいい上、火力も充分に感じます。↓
普段は、イワタニのマーヴェラス を使用しています。
風防が有って、手軽さがいい上、火力も充分に感じます。↓

ツーバーナーまで、必要無いという理由(そんなに手の込んだ
料理をしない)からの、マーヴェラスですが、
プラスαの シングルバーナーを、
卓上使用しています。

シングルバーナー 旦那'sコレクションの中から、
こんな感じ↓
こんな感じ↓

コーヒーを淹れたりなんかは、卓上で済ませています。
(ただ、コレクションを使いたいだけのような・・・)
まぁ、如何せん 男心はわかりませぬ(*_*;
(ただ、コレクションを使いたいだけのような・・・)
まぁ、如何せん 男心はわかりませぬ(*_*;

訳ありで、一昨年買ったイワタニのツーバーナー
どこが、【訳あり】か、わかりますか?(答えは、最後に・・)
カセットガス式なので、気温の低い冬場はキツイ・・・
あまり使用していないので、キレイですね。
春~秋の3シーズンなら、カセットガス式は手軽で扱い易い。
どこが、【訳あり】か、わかりますか?(答えは、最後に・・)
カセットガス式なので、気温の低い冬場はキツイ・・・
あまり使用していないので、キレイですね。
春~秋の3シーズンなら、カセットガス式は手軽で扱い易い。

【左】コンビニハンガー(コールマン)
洗濯バサミみたいな形ですが、これも使用されている方は
大変多いようです。
テーブルの脚、チェアの脚などにつけて
ゴミ袋なんかを下げるのに最適。
他には、ポールにつけて
帽子や衣服をかけたり幅広く使えます。
【右】ランタンハンガー
うまくコツ?をつかむまで、迷ってしまったのは、
私だけ??

【上】スパイスボックス (コールマン)
液体のボトルなど 倒れないのが、優れ物。
液体のボトルなど 倒れないのが、優れ物。

おまけ
ちょっと前 ブレークした100スキ (ダイソー)
100円じゃないけどね。
それでは、先ほどの 答え
【答え】フタ裏の ステッカーが上下逆向き・・(お粗末)でした。
ちょっと前 ブレークした100スキ (ダイソー)
100円じゃないけどね。
それでは、先ほどの 答え
【答え】フタ裏の ステッカーが上下逆向き・・(お粗末)でした。

みなさ~ん、素敵なキャンプを~