夏のキャンプを快適にする道具たち ― 2013年07月01日 21:51
そろそろ夏休みのキャンプは決まりましたか?
海に海水浴でしょうか、川遊び?釣り?
今年は、富士山が世界遺産登録されたのを記念して、
富士山に登山キャンプなんて計画の人もいるかと思います。
よほど、標高の高い涼しい高原や山にでも行かない限り
テント内は蒸し暑く、寝苦しいかもしれません。
そこで、扇風機の紹介をします。
コールマン 扇風機 テントファン LED付き

このテントファンは、羽根の中心部がLEDになっています。
電源付きサイトで活躍しますが、乾電池利用もできます。(割高ですが・・・)
充電式カートリッジは別売です。
テントファンは扇風機としてよりは、サーキュレーターとして、1年中活用できます。
テント内の空気をうまく循環させてくれますので、テントを撤収する際の、乾燥にも
役立ちますね。
ただ、羽根が小さく、少し風量的には弱い気がします。
下の画像
こちらは自宅でも使用している充電式の扇風機です。首振りもできます。
結構、小型なので、洗面所や、キッチンなどあちこちで重宝しています。

下の画像
こちらも同じく、充電式
両サイドに大きいLEDがついていて、かなり明るいです。
この扇風機は、夏場のキャンプにはだいたい、持って行っています。

このタイプだと、裏側も出っ張りがないので、車載も楽です。
電源付きなんて・・・と、ワイルドな本来のキャンプのお好みの方には、
不要なものですが、
私の様な、軟弱キャンパー、まして暑がりさんには必須アイテムです。
最近、購入したキャンプギアたち(パパ選) ― 2013年07月05日 11:22
エリッゼステーク というペグです。

今、大変流行っているらしいこのエリッゼステーク
左から クロームメッキ塗装 480円
粉体塗装(イエロー・レッド) 430円
この他に 黒いカチオン塗装 347円 もあります。
1本からでも、メール便の送料無料というのが、嬉しいですね。
鍛冶の本場 新潟県 燕三条製
鍛造ペグ28㎝
特徴は、素材の丸い鋼材を真っ赤に熱し、強力な圧力で楕円形に潰して
いるところ。
楕円形にすることで、丸いペグのように地中でクルクル回ってしまう
わずらわしさが無いとの事。
そのため、がっちりと固定できるという優れ物。

まぁ、難しいことは良くわかりません。
この手のことは、パパ任せですので・・・・
とにかく、「色がかわいい!」
「ペグが目立つので、つまづきにくい」
そんな、感じで、いいと思います。
価格的には、絶対的人気の ソリッドステーク(スノーピーク)と大差ありません。
雑貨屋さんで購入
理研富士印 アルミアルマイトのお弁当箱 (デッドストック品)
男の七つ道具入れって感じ。

こちらは、
トランギア メスティンラージ
パパがソロキャンプで、使うんですって。
飯盒として使えます。
家で実験しましたが、ツヤツヤご飯で、芯無く美味しく炊けました。
写真は、ラージですが、スモールの方でも1.5合のご飯が炊けるそうです。

ご飯を炊いたり、レトルトカレーを温めたり、インスタントラーメンもいける
らしい・・・ワイルドだなぁ。
ケースは、モンベルのクーラーバッグに、ラージがぴったりおさまります。
しばらく前に流行った、100スキ
ダイソーのプチ鋳物シリーズ フライパン角 です。
こちらも、ソロキャンプで活躍しそう。
我が家のキャンプでも、朝食にウィンナーだけ焼いて食べたりしています。
ちょい焼きには、いいサイズです。
らしい・・・ワイルドだなぁ。
ケースは、モンベルのクーラーバッグに、ラージがぴったりおさまります。
しばらく前に流行った、100スキ
ダイソーのプチ鋳物シリーズ フライパン角 です。
こちらも、ソロキャンプで活躍しそう。
我が家のキャンプでも、朝食にウィンナーだけ焼いて食べたりしています。
ちょい焼きには、いいサイズです。

もう廃番になっているので、お店で見つけるのは難しいかも。
以上、
無くてもいいけど、あると楽しいキャンプグッズたちの紹介でした。
夏のキャンプ 必需品 扇風機 SF385B ― 2013年07月14日 14:11
充電式扇風機 SF385B です。
キャンプに嬉しい LED付き
結構 明るいですね。

充電は 4種類も(^u^)
充電バッテリ・USB・ACアダプタ・乾電池~
約8時間 扇風機駆動ですって。

しかも、ラジオ付きですから、
防犯用にもGOODですね。
私は、節電でちょっとエアコンの効きが弱いオフィスでの個人利用が
いいと思います。
防犯用にもGOODですね。
私は、節電でちょっとエアコンの効きが弱いオフィスでの個人利用が
いいと思います。

キャンプの寝苦しいテント内で、
頭のあたりに置いておくと、空気が回るので、凌ぎやすくなりますよ。
キャンプでの 洗い物も 楽しくね ― 2013年07月14日 14:25
ドンキで見つけちゃいました~(*^_^*)
@298でした。

トライアルセットで、お得な物が多いんですよね。

かわいい~。
このサイズ、キャンプ用にぴったりですね。
フロッシュは、環境にやさしい洗剤でもあるので、
まさに、アウトドアライフ向けです。
NEOキャンピングパーク 夏キャンプは、暑いか? ― 2013年07月16日 23:03
依然、人気の高い NEOキャンピングパーク です。
しかし、夏キャンプの心配ごと。
「暑さ」を気にする声を 聞きます。
そして、雷雨・落雷・夕立 と、急激な天候の変化。
まだまだ、心配はありますね。ブヨ などの虫害です。
しかし、夏キャンプの心配ごと。
「暑さ」を気にする声を 聞きます。
そして、雷雨・落雷・夕立 と、急激な天候の変化。
まだまだ、心配はありますね。ブヨ などの虫害です。

ここ、NEOキャンピングパークは、標高400メートル程度。
一般的に、標高が100メートル上がると、気温は平地より -0.6℃
ということは、平地よりだいたい 2.4℃位 低い計算ですね。
名古屋が、32℃で、ここは、30℃くらいですね。
根尾は、山あいにあるし、結構 登っていくイメージだったので、
もっと涼しいところかと思った・・・
でも、川が横を流れている環境は、30℃とは言っても、都会の気温とは違うんでしょうね。

まぁ、子供たちは、水遊びがしたいでしょうから、少し暑いくらいでないと
「夏~っ」って感じを満喫できないのではないでしょうか。

我が家は、暑がりのエアコン大好き家族ですので、
夏キャンプは、標高1000メートル級でないと、私の許可がおりません。
1000メートル級でも、日中のテント設営&撤収は、まさに 苦行のようですからね。
雷雨も心配ですね。
何より山の天気を甘く見ないことですね。
早め早めの避難行動。
私も常日ごろから、子供に話しています。
「急に暗くなる。真っ黒な雲。冷たい風」
こんな現象があったら、雷が鳴って無くても、早めに屋内へ避難。
夏キャンプは、標高1000メートル級でないと、私の許可がおりません。
1000メートル級でも、日中のテント設営&撤収は、まさに 苦行のようですからね。
雷雨も心配ですね。
何より山の天気を甘く見ないことですね。
早め早めの避難行動。
私も常日ごろから、子供に話しています。
「急に暗くなる。真っ黒な雲。冷たい風」
こんな現象があったら、雷が鳴って無くても、早めに屋内へ避難。
暑がりのお父さんがいるなら、
扇風機は持って行ってあげてくださいね。

せめて、小さい扇風機で、
枕元だけでも、風を回しましょうか。
暑さで眠れなかったら、帰りの運転が危険。
テント撤収も頑張ってもらわないといけないし。
SF385B
枕元だけでも、風を回しましょうか。
暑さで眠れなかったら、帰りの運転が危険。
テント撤収も頑張ってもらわないといけないし。
SF385B

根尾の淡墨桜 樹齢1500年以上。
春は、大渋滞です。

近くには、あの濃尾地震を引き起こしたと言われる 根尾断層があります。
根尾谷地震断層観察館 があります。
お子様の 夏休みの自由研究ネタにいかがでしょうか。