キャンプギア・キャンプ用品の収納2013年09月03日 20:33

IGLOO  イグルー

だと、思っていますが、

イグロー???なのか

とにかく、3兄弟です。

右上が、この夏

某アウトドア雑誌の、懸賞で見事当選したクーラーです。

結構、シンプルで気に入っています。


日々、増殖し続ける  アウトドア用品

庭の物置、家の押し入れも占拠し、

ついに こんな所にまで・・・


アウトドアグッズは、防災用品になりますから、


この、コールマンのひざかけ(ブランケット)は、温かい。
これは、キャンプイベントでの、戦利品

あはははは・・・

コールマンアウトレットで。

いくら遣ったんだろ・・・
松戸 遠征で・・・
こんなところにまで。



キャンプでの スズメバチ対策~秋キャンプの注意2013年09月04日 18:20

2013年8月 滋賀県のキャンプ場の林道で
子供ら、8人がスズメバチに襲われ、軽傷を負う
というニュースがありました。

スズメバチによる、刺傷事故は、
8・9・10月に集中しています。

この3ヶ月間は、特に要注意です!
でも、この時期以外でも、被害は無いわけではありません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1月~3月  女王バチ 冬眠中
4月~5月  刺傷事故 少なめ  スズメバチが、巣作りを始める
5月~    徐々に増え始める  巣も小さめ
8~9月   急激に増加する   働き蜂がどんどん増え、攻撃性が高まる
10月~   減少していきます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スズメバチ の対処法
【色】黒 青 の服は避ける
 黒っぽい色は、攻撃対象になります。髪の毛・目玉 なども狙われます。
 昼は、黒が危険。夜は、白でも危険があるということです。

 
【動き】巣を見つけたら、すみやかに、ゆっくり後ろに下がりながら、離れる
 
 攻撃性は、巣から近いほど強い。急な動きはしないように。
 横の動きに敏感。
 絶対に 手で払おうとしてはいけません。
【におい】ヘアースプレー や、香水、化粧品などの甘い匂いは注意。
 
 汗のにおいにも反応する
【音】カチカチという音がしたら 要注意!攻撃音らしいです。
 巣の至近距離に近づくと、偵察バチが敵の周りを飛んで警戒します。
 敵の正面で、アゴを噛みあわせてカチカチという音を発します。これが、最後通告です。 
【えさ】甘いものに、寄ってきます。ジュースや、果物
 食べ残しなども、放置しないようにしましょう。
【虫よけ】虫よけスプレーなどは、効果ありません。
【場所】カブトムシや クワガタが居そうなところ
 いそうな所に近づかない



≪もし、刺されてしまったら≫
・刺されたら すぐ水洗い。毒は水溶性なので、水で洗い流します。
すぐ、病院へ行く。
 危険なのは、スズメバチの毒よりも、アレルギー性ショックです。
 ハチ毒アレルギーのショックで、死亡する例では、
 刺されてから一時間以内であることが多い。




楽しいキャンプが、事故で台無しにならないように、
きちんとした 知識を持っている必要がありそうです。


秋キャンプのキャンプ場選び~標高・温度から選ぶ2013年09月07日 16:01

 
秋はキャンプのベストシーズン

で、ご案内しましたが、

秋と言っても、行く場所やロケーション
時期によっても、かなり温度差がありますので、

寒さに弱い 「寒がり」のママ がいる場合は考えましょう。

今回は、標高による温度差 から

キャンプ場選びを考えてみました。

まずは、各キャンプ場(東海周辺)の標高(海抜)です。

0m~300m
・竜洋海洋公園オートキャンプ場 静岡県磐田市
                    ※(冬~春は強風だとか)

・福岡ローマン渓谷オートキャンプ場 岐阜県 中津川市
・青川峡キャンピングパーク 三重県いなべ市
・伊勢志摩エバーグレイズ
・志摩オートキャンプ場
・ならここの里キャンプ場

400m~700m
・椛の湖オートキャンプ場 岐阜県 中津川市
・NEOキャンピングパーク  岐阜県

800m~900m
・駒ヶ根家族旅行村 アルプスの丘

※標高が800mを超えるキャンプ場は、
避暑向けとして、今回は割愛します。

どんぐり



5℃の違いは、季節1カ月分の違いに 相当する程度
【例】            9月   10月   11月   12月
名古屋 平均気温    24℃  18℃   12℃    7℃


一般的に、標高が平地より、100m上がると、気温は0.6℃下がる 
と言われています。

ですから、標高800mくらいのキャンプ場だと、5℃くらい低い計算ですので、
一か月先くらいの 気温を想定して、服装など決めると良いですね。

もちろん 寒がりさん、暑がりさん、冷え性など

個人差はありますが。
さらに、一日の中での、気温差は、平均で6~7℃くらいだそうです。
なので、例えば10月の平均気温で言うと、最高気温 21℃ 最低気温 15℃
くらいの想定でいいかな~と思います。

当然、平均で言っていますから、10月でも上旬と下旬では、かなり差がありますよね。

私個人の感覚では、

9月前半  駒ヶ根家族旅行村 アルプスの丘(800m)
9月中旬  椛の湖オートキャンプ場 (560m)
9月後半  NEOキャンピングパーク (400m)
10月前半 福岡ローマン渓谷オートキャンプ場 (300m)
10月後半 竜洋海洋公園 (10m以内)
11月前半 志摩オートキャンプ場 (20m)
        青川峡キャンピングパーク (180m)
 

こんな感じが、快適にキャンプできる印象です。

ただし、これは、晴れ~くもり(風が弱い) 前提です。
それは、
「寒さ」を感じる要因

・日差しが無い
・風が強い
・空気自体が冷たい

に関係するからです。

体感温度に影響する要因

気温・湿度風(気流)・日射(熱輻射)・着衣・運動量
だそうです。




「3つの首」対策
・首  秋キャンプ   ストール 秋は、紫外線も強いので、
             日焼け対策にもなります。
    冬キャンプ   ネックウォーマーやマフラー・スヌードなど
 

・足首 夏は、足首が出ていると涼しく感じますよね。
     逆に、涼しくなると寒さにつながります。
     レッグウォーマーを持って行くと、簡単に調節できます。
    
    
・手首 
   秋キャンプ   紫外線対策も兼ねて、ロングスリーブの
             指穴つき は便利です。 
   冬キャンプ   手袋・アームウォーマー



山間のキャンプ場でいつも感じることですが、
15時くらいになると、急激に空気が変わるようです。

簡単に はおれるものを用意したり、
重ね着をうまく工夫したり
朝夕で、着替えるなど

特に、お子さんなどは充分に用意してあげたいですね。

少しひんやりした空気の中で、ゆっくり焚き火を楽しむのに
いいシーズンです。

夜は、食事にあたたかいスープや汁ものなどを
プラスするのが、おすすめです。

また、焚き火サイドでは、
飲み物も、ココアやホットワイン
レモネードなど 温かいものが欲しくなりますね。
焚き火

お風呂・温泉のあるキャンプ場~東海周辺2013年09月10日 21:27

私が、キャンプ場を選ぶ際の、重要なポイント 
としているのは、ズバリ
お風呂の有無 です。

オートキャンプですから、車で行けば・・・有る程度は
問題なさそうですが、
ビールを昼からでも、気兼ねなく 飲むには
お風呂の有無
「運転せず、お風呂に行ける!」 ことが重要ww


そこで、
温泉のあるキャンプ場 なので調べてみましたが、

これから、秋キャンプ や冬キャンプに、

いかがでしょうか。

※個人による情報収集のため、
利用方法・利用料金などは、各キャンプ場にお問い合わせください。


【お風呂のあるキャンプ場(サイト料の他に必要など)】
・大淀西海岸AC ムーンビーチキャンプフィールド(三重県)
 大人300円
・ミヤシタヒルズオートキャンプ場(長野県小県郡)
 大人400円

【お風呂が無料のキャンプ場(サイト料金や、入場料などに含まれている等)】
・カクレハ高原キャンプ場

【温泉のあるキャンプ場】
・奥飛騨温泉郷オートキャンプ場(岐阜県)
・合掌の森 中尾キャンプ場(岐阜県) 
  ※評価の分かれるキャンプ場

【温泉併設キャンプ場】
・ならここの里  (静岡県掛川市) 
 ならここの湯 当日入り放題 大人500円
・家族旅行村 ビラデスト今津(滋賀県高島市)
 森の交流館内 大人300円
・島ヶ原温泉やぶっちゃの湯オートキャンプ場(三重県)
 やぶっちゃの湯 大人800円
・鈴鹿サーキット ファミリーキャンプ(三重県)
 天然温泉クア・ガーデン 1泊につき2回まで入浴可能
 (サイト料に含まれる・例外規定あり)


【温泉まで、徒歩5分以内】

・竜洋海洋公園オートキャンプ場
 しおさい竜洋 大人300円 徒歩1分(すぐ隣)

・ひだ流葉オートキャンプ場
 流葉温泉ニュートリノ大人600円
  (キャンプ場からの距離が不確かです)
・平湯温泉オートキャンプ場
 ひらゆの森 大人500円
 (キャンプ場で購入すると20%オフの400円)


【家族風呂のあるキャンプ場】

・NEOキャンピングパーク
 家族風呂 50分まで一人300円
・伊勢志摩エバーグレイズ
 プライベートバス 40分1000円
・志摩オートキャンプ場 
 五右衛門風呂(家族シャワー)抽選式 1200円

・はるの 川音の郷 (静岡県 浜松市) 無料!?



まだまだ、たくさんあると思いますが、今回はここまで。
順次、更新していきますね。

私は、家族風呂がいいなぁ。

中でも、NEOキャンピングパークの
家族風呂は、おすすめですよ~


お子さんが多かったりすると、ママ一人で子供を数人
お風呂に入れるのは、大変だったりしますから、
パパも一緒に入れると、助かりますよ。



秋~冬キャンプの防寒対策~灯油ストーブ・石油ストーブ~キャンプギア・道具2013年09月11日 17:23

秋~冬のキャンプに、欲しくなるギア・キャンプ道具の代表


あると心強いのは、ストーブ ですよね。

ついつい、ママの目線では デザイン重視 で
選んでしまう傾向ですが、

パパ目線では、キャンプギアとしての ストーブは、
どのような視点で 選ぶのでしょう・・・


まず、キャンプに持って行くということで、

車載する上での 携行性 でしょうか。

それから、屋外での使用(テント内など)ということで、

パワー(カロリー?) ですかね。

それから、調べてみたところによると、

車内などで、転倒した際に、灯油が漏れない こと。

それも、重要なポイント らしいですね。

あとは、安全性と、

ストーブの上で調理が出来る

燃費・商品価格 等の点が

比較点でしょうか。


!!!注意!!!

各ストーブの使用上の注意を、よく確認し

正しく・安全に使用してください。

当サイトでは、

間違った使用法を、推奨するものではありませんので、

悪しからず、御了承ください。



アラジン ブルーフレーム
Aladdin  アラジン ブルーフレーム

青い炎で、全方向からのやわらかな温かさ。対流式。

ニオイがしにくい。

対震自動消火装置

個人的な感想としては、

底面が、広く安定感がありますね。

なにより デザインがツボ♪ 

レトロ感がありながら、モダンなデザインですよね~


フジカ ハイペット
フジカ・ハイペット はメーカー 直販のようですね。

コンパクトで、耐久性が高い点が

キャンパーさん達から支持されているみたいです。

特別な工具無しに分解可能。

信頼の MADE IN JAPAN

高度3000mでの燃焼確認  ってスゴイww

特殊な赤熱放射式 で、風が生まれない とのこと。

転倒しても、燃料がこぼれない設計

さらに、

煮炊きが出来る 数少ないストーブ  らしい。

というのは、

日本のJIS規格では、

ストーブの上に、鍋やヤカンを乗せないで 

ということになっているらしいのです。

そういえば、注意喚起のシールなんかが、貼ってあったり

しますよね。


トヨトミ レインボー
トヨトミ レインボー

対流式なので、とても静か

明るいらしいです~最大で40Wくらいの明るさ

アルパカ ストーブ1

我が家の初代 アルパカ TSG-1 (コーナンで購入)

韓国製♪ アンニョンハセヨ~

コーナン(HC)の 五徳 がぴったり。
アルパカ ストーブ2
アルパカ TSー77SN

そして、2代目 アルパカ

これまた、コーナン五徳がジャストサイズ~~

だったのに。



なんと、2台ともメーカー回収対象 商品らしい・・・

気に入っていたのに・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

武井バーナー
武井バーナー  501A? (品番は不確かですみません)

無機質なデザインが、男性ウケしそうなストーブですね。

ちょっと、むずかしそうなので、

詳しくは↑メーカーリンクへどうぞ。




↓トヨトミ(TOYOTOMI) 石油ストーブ ランタン型
RL-25C-G   対流型

形がかわいいですね。
ランタン型

対流式 と 反射式の違いは 、

対流式  多くの熱を上部に発生させる。空気の対流が
       発生し、部屋の中心に置くと
       効率よく暖房できる
反射式  反射板を持ち、前面に集中して発生させる。
       反射板による一方向への暖房効果が高い


※ 忘れてはいけないのが、一酸化炭素警報機

おおむね2000円~3000円で購入できるようです。

絶対、用意してくださいね。



※ 気を付けたい ストーブの事故

・一酸化炭素中毒
・ガスボンベなどの、爆発事故
・小さなお子さんの やけど
・火事
・不完全燃焼


お鍋やヤカンのかけっぱなし や、

濡れた衣服を吊るして置いたり、

ガスボンベの缶を近くに置いてしまったり・・・

なにより換気、安全第一で

楽しい秋冬キャンプをお過ごしくださいね。