志摩AC (三重)2013年3月2013年05月11日 00:49

志摩オートキャンプ場 http://www.azuri.jp/

お伊勢さん(伊勢神宮 内宮)から およそ 44km
海岸線からは 少し上がったところにあります。

海水浴に便利

志摩AC ゲート

訪れたのは 桜がようやく開花し始めた頃
新緑の季節なら もっと明るい画像になったはずですね。

日曜日のため ガラーンとしていますが、前日の土曜は ほとんどのサイトが埋まり 大変賑やかでした。
 

管理棟
画像 向かって右が 炊事棟 ゴミの分別も良くされています。
すべてではありませんが、給湯器もあり 冬場の食器洗いも楽ですね。(無料)
油落ちもお湯があると 断然違います!


記憶が正しければ 電子レンジが設置してあったような・・・

左が管理棟  画像には映っていませんが 管理棟の横に
サニタリー棟があります。中は シャワールーム・洗面所・トイレ

トイレは洋式(和式もあり) 温水洗浄便座つきもあります。
洗面所に給湯は無かったようです。

トイレは 滞在中 幾度かお掃除されている姿を見かけたので
清潔に保たれています。

さらに 隣には 五右衛門風呂があり、
抽選で無料で使用することが出来ました。
(現在は有料になったようですね。)
 
区画サイト
電源付き 個別サイト
全体的に 高低差はほとんどなく 解放感のある 快適なフィールドです。

キャンプ場で 新鮮な魚介類の注文もできるようですが、
キャンパー御用達の丸義商店さん が志摩にあり 買い物してくる方が多いようです。(キャンプです~というと 氷を多めに入れてくれたりww)


ペール缶の可能性2013年05月11日 23:11

全国的に店舗数を増やす ヴィレッジヴァンガード 
通称 ヴィレバン

面白いグッズが盛り盛りで
宝探し感覚が楽しいww

ここ名古屋には 
ヴィレバンのアウトレット店舗 VINTAGE VANGUARD
「ヴィンテージ ヴァンガード」があるのれす。

そこで 発掘してきたのはぁ~

ペール缶 イス~

ステッカーでデコってみました。
ペール缶 イス

旦那には  

「何に使うんや。もう車に積めんし」

ってイヤミを言われたが

キャンプの際 無駄な荷が多いのは圧倒的に 旦那だ。

「いいじゃん いいじゃん。結構しっかりしてるし・・・」

ウチの旦那は ゴツいもの  にめっぽう弱い。

旦那にすすめる セールストークは これが一番効果的 である。


でも、何入れようww

クッカー(お鍋)とかいれてもいいし、

一回分の薪を持参するとき とか・・・

渋滞時の緊急用のトイレにもなるな~
ペール缶
なんて 検索してたら 

ペール缶の再利用として ふた や クッションなんかだけで、販売されていたりする。

そして 災害時の非常用として  


「ゆうペール」  なるもの発見
ゆうペール画像
これは実に 優れもの。

非常 持ち出し用として イスになり、容器になり
付属の 便座 を使用すると
トイレになるのだ。

使用方法は 蓋を外し 缶にビニール袋をかぶせ
上に便座を乗せて使用する。

耐荷重も高く 安心。



便座のみは 販売していないのか・・・

 
車に積んで置いたら 安心かな。

NEOキャンピングパーク(岐阜)2012年10月2013年05月14日 20:59


2012年 10月下旬  ハロウィンキャンプ
NEOゲート

高規格なキャンプ場ですが、アクセスが正直あまり良くありません。
名神・東海北陸などのICから いずれも 1時間以上かかります。

その分 設備は 私の様な軟弱キャンパーには嬉しい 高規格
でありながら 豊かな 自然に包まれた 静かなキャンプ場です。

キャンプ場付近では 行きも帰りも 野生のサル軍団に遭遇!!!
ちょっと びっくり~

買い物に便利ではない(正直 不便)なので、
あらかじめ 買い物はしていった方がいいでしょう。
我が家も 根尾まで行ってから スーパー探しに苦戦し
30分以上も引き返しましたら・・・

NEO風景

訪れたのは 10月下旬 山の上の方は 紅葉が始まっていましたが意外に
この付近は 標高が高くはないんですね。

近くには かの濃尾地震を引き起こした 根尾断層 や 
樹齢1500年余の 淡墨桜(うすずみざくら)などの見どころ
があります。
 

画像二枚目  右はサニタリー&炊事場(給湯は有料であり)
         左は みんなの広場(BBQ場?) 屋根つき テーブル イス有
  
   

テント撤収の直前から 雨が降り始め 結構な勢いになったため
みんな この屋根の下で テントを畳んでいました。助かりますね~
屋根つきの 場所があるって。
でも 前日 土曜日昼間は 団体さんが 賑やかに宴会していました。


場内を流れる 川 釣り堀やじゃぶじゃぶ池 魚のつかみ取りも。
NEO川

芝生広場 バスケットゴールあり
NEO広場

イベントも開催されているようですが、告知(というか 呼びかけ)が無かったため
参加できなかったのが 残念でした。

ハロウィンに一番近い 週末のはずでしたが、
サイトの飾り付けなどはあまり無く 少しさびしい・・・
NEOハロウィン

NEOキャンピングパークの おすすめ

1.サイトが広い! 約120㎡
2.家族風呂(有料)が GOOD!

※ 補足
この年 カメムシが大発生・・・
テント中 カメムシだらけに。払っても 払っても。

このカメムシ 撤収したテントにも、荷物にも 
ひそんでいて 
帰宅してからは 家の中に・・・複数

恐怖なのは その生命力

一か月後の車中にも、二か月後の車中にも 

なんと つい最近も・・・(一体 いつまで)



次は なにキャン?2013年05月15日 22:42

キャンプ場を選ぶとき

《テーマ》を決めることが あります。

・イベントに合わせる(例えば クリスマス・ハロウィン・お花見など)

・キャンプ場を拠点とした 観光 レジャー目的 (温泉巡り・味覚狩り・登山
                              ・海水浴など) 

・グルキャンやオフ会

・とにかく のんびり~ や ゆっくり 酒盛り~ なんていうのもww


 

画像は 御殿場市 やまぼうしオートキャンプ場

テーマは《子供に富士山を見せる!!!》
やまぼうし
天候に恵まれ 目的は 意外にすんなり 達せられました。

この眺望~♪

ロケーション最高なキャンプ場
高規格に慣れた 私は 訪れるまでは
もっとワイルドなところを想像して ビビっていましたが、
意外に シンプルでありながら、設備的に不自由はありませんでした。

トイレは数が少ないものの 洋式で 清潔でしたし、炊事場も給湯設備は無いものの 冬ではなかったので なんとかなりました。

やまぼうし夜
夜明けに見られる 「ピンク富士」

頑張って早起きした甲斐があったな~
 

「赤富士」では無かったけど、幸運があるかしら。


一部では この富士山に噴火の徴候???なんて
ささやかれていますが、

この雄大さが逆に 恐怖になる?なんて日が 来ませんように。

5つ星キャンプ場2013年05月17日 15:40

東名 浜松ICから 車で20分

JAC 5つ星認定のキャンプ場です。
昨年 同様 6月の前半に行く予定です。
画像が 小さくってごめんなさい。
 磐田市の 竜洋海洋公園内にあるキャンプ場です。

二枚目の画像は 公園内 竜洋富士から撮った写真です。
とにかく 公園の敷地は広く 施設が盛り盛り。

釣り・テニス・プール・多目的広場・ボートなど

センターハウス


昨年は 運よく 梅雨の晴れ間
そのかわり 日中は 暑く フリーサイトの木陰に逃げ込みました。


梅雨と言っても 毎日 雨降りなわけでは ありませんし、

天気予報を見ながら 予定すれば 陽気的にはキャンプ向きかもしれません。
私は超軟弱キャンパーですので、天候的にも無理はしません。

強風で、テントが倒れたり 悪天候で、避難を余儀なくされたり・・・

そういう状況が あまり「いい経験だ」と 思える性格ではないので、
事前に 気象情報はしっかりチェックします。
なので、夏は標高の高い涼しいところへ、秋冬は平地へ 予定しています。

AC電源付き区画サイトには、シンクがついていて びっくり~

設備が整い過ぎているキャンプ場を非難される方もいますが、私的には 
すごく便利

食事の準備中に 忘れ物して 炊事場と サイトを行ったり来たりしなくていいし。
すぐに 手が洗えるから清潔だし、
洗いものも 孤独感が無い。

まさに インドア派の奥さまを 最初に連れていくなら
こんなキャンプ場がいいかも。

「温泉あるよ~ とか、シンク付きだよ~とか」

意にそぐわなくても 連れ出したいなら
最初の印象は大事ですから、多少 値が張っても
3K(きたない・苦痛・怖い)は 取り除いてあげましょう。
夕日2


 
 

区画は 植栽で区切られています。
サニタリーもGOOD 問題ありません。

そして このキャンプ場 一番の私のおすすめは

すぐ隣に ラジウム温泉(有料)があること!

キャンプ場を出た 向かいですから ほんと すぐ。
「レストハウス しおさい竜洋」

ここでは 地場産直のお野菜や果物など、新鮮なものがお値打ちに購入できます。

季節的にも青々した芝生の気持ちいい時期です。
夏より 暑くなく 虫も多くないいい時です。

夕日


まぁ、あくまで梅雨ですから 雨対策は忘れずに。
降ったら降ったで 楽しみ方は いろいろありますよ。

浜松餃子食べに行ったり~♪

浜松餃子
皮が薄くって すごく 好みでした。

また 今年も 行っちゃうよ~