夏キャンプの楽しみ・水遊び~キャンピカ明野~べるが2013年08月04日 19:20

夏休み キャンプを楽しみにしているキッズも多いですよね。

特に、夏キャンプと言えば、水遊び~

山梨 北杜市方面に行かれる方におすすめです。

名水100選にも、選定されているとのことです。


白州・尾白の森名水公園べるが 

営業時間 公園 AM10:00~PM4:30 
         温泉 AM10:00~PM9:00(8:30最終受付)

定休日  水曜日(ただし祝日の場合は翌日・夏休み期間無休・年末12月30日・31日)

入園料  200円(5才以上) 北杜市民無料-確認できるものをお持ちください。

入浴料  大人700円 小学生400円(北杜市民あり-確認できるものをご提示ください)

〒408-0315 北杜市白州町白須8056

                                 引用 白州・尾白の森 HPより

3

ここの標高は700Mくらいだそう。

水が冷たい~



子供の付き添い気分で行っても、本気で水遊びしたくなる、気持ちよさですよ。

こういう所は、アクアシューズがあるといいですね。

ビーチサンダルは、流されます。


下流方向です。

堰の滝の裏側に入れます。
マイナスイオン たっぷり。

ここは、ちょっとくぐる勇気なし・・・着替えが必要。
4

この堰の右手に 石造りの大きな滑り台が あります。

名水公園べるがは、ここ以外にも、

散策路・温泉・宿泊施設・レストランなど、いろいろあります。

親水池は、小さい子供の水遊びに最適。

つり掘もあります。

確か、着替えができる場所(脱衣場)も、ありました。




キャンピカ明野から 車で20~30分くらいです。
キャンピカ明野林間

林間は 木陰が出来るので、涼しくていいですが、

葉や虫やら 何やら、上から落ちてくるので、

タープやテントが、汚れるんですよね~

キャンピカ明野 周辺情報 買い物 スーパー2013年08月01日 22:04

キャンピカ明野 ふれあいの里 のお買いもの情報

夏休みに キャンピカ明野 ふれあいの里 に行かれる方のために、

買出し (買い物)用のお店をまとめてみました。



■ショッピングセンター きららシティ内
  

 オギノ (長坂店) 長坂IC入口付近 

北杜市長坂町大八田160
0551-32-8100

■スーパーやまと 長坂店 
 

長坂町長坂上条2350-6   9:00~

■スーパーやまと 須玉店

北杜市須玉町若神子2255
141号線沿い 美駒信用組合須玉支店隣
TEL 0551-42-2355

■スーパーオギノ 韮崎店  

韮崎市藤井町南下條205    0551-21-2300

■食彩館 エブリ

北杜市白州町白須1319-1   TEL:0551-35-2780

 道の駅 はくしゅう  隣 

□ Jマート (ホームセンターのようです)

  長坂IC 入口付近

一番近い所でも 車で15分くらだと思います。

※私 個人による情報収集ですので、

不備や誤りがある可能性があります。

お出かけの際は、ご本人様で確認いただくようお願いいたします。

キャンピカ明野 夏休みプランに。おすすめキャンプ場2013年07月18日 20:45

夏休みのキャンプ予定は、もう決まりましたか?

標高の高い涼しいキャンプ場をお探しの方に、おすすめするプランです。

もう今からだと、お盆休みの予約は難しいしかも知れません。


キャンピカ明野は、ひまわり畑辺りから、キャンプ場までの

一気にまっすぐ登っていく一本道が印象的です。


この太陽館が、一番近い温泉施設です。車で5分くらいかな~。

ひまわりの丘 明野温泉・太陽館
明野温泉 太陽館

ハイジの村 

今のお子さんたちは、ハイジって知ってるんでしょうか。

「あぁ、家庭教師のCMのね、」なんて言われそう・・・

私はハイジ世代ですから、この施設は一度入ってみたい~

大人 500円 子供 250円 ってのも、いいですね。

 
ハイジの村


私が訪れた時は、既に咲き終わったあとで、残念。

日本一の日照時間の街 明野

青い空に ひまわりが似合います。
ひまわり畑
 

道の駅 はくしゅう

名水が汲めます。ぜひペットボトルや、ジャグ持参でいきましょう。

でも、結構、地元の方と思われる方々が、ルール違反で、占領していたりしますが。

お水 夏でも冷たい~です。
道の駅 名水

新鮮野菜がたくさん。

お値打ちです。

ここで、獲れたて きゅうりやトマトを買って行って、

名水で冷やすなんていかがでしょう。
新鮮野菜
なるべく午前中が、いいと思います。
いいのから売れちゃいますから。

山梨県は 果物王国でもあります。

ブドウや 桃 もありますよ。

そして、この道の駅の、隣がスーパーなので、足りないものは、このスーパーで

買い足しましょう。

地元のスーパーという感じで、

他の地方では、見かけない食材などが、見つけられます。





すいません、画像が汚いですね。

白州 尾白の森 べるが

ここの水遊びは、最高ぅぅぅ
べるが


お酒の好きな方も、そうでない人も

サントリー白州工場 

工場見学は楽しい~。ハンドルキーパーでもね。

サントリー白州工場

シャトレーゼの工場見学

ここは、なかなか予約がとれません。

今からでは、夏休み中は難しいかも。

私たちは、キャンセルが出るのを狙って、HPを毎日チェックして押えました。

奇跡的・・・
シャトレーゼ

見学の最後に、アイスの試食タイムがぁぁぁ

私は、3本食べました~~

キャンピカ明野(山梨県北杜) 寄り道編2013年05月24日 19:30

北杜市明野   キャンピカ明野 の寄り道編です。

(食べ物編ではありません。)


中央道 上り 諏訪湖SA

峠の釜めし おぎのやさん を見つけ 懐かしくって 諏訪湖を眺めながら

いただきました。

何年ぶりだろう・・・美味しかった。

ちなみに お釜は洗って 持ち帰り ご飯を炊いてみました。

ちょうど 1合が炊けます。
釜めし


サントリー白州蒸留所 

工場見学が できます。(試飲もね~)子供は なっちゃん

悲しいかな 私がハンドルキーパー・・・

森の中の工場 とっても 素敵な雰囲気

お土産にウィスキーを買って 夜 キャンプ場で

白州の名水割りにして

しっかり頂きましたww
白州サントリー

甲府 名物 鶏もつ

こっくりした味付けで、もつの 歯ごたえがあって おいしい。

きんかんや砂肝も入ってる。
鶏もつ

白州・尾白の森 名水公園べるが

駐車場から 5分ほど 歩きます。

マイナスイオンたっぷり~

素晴らしい 公園です。北杜市民がうらやましい~
 
尾白川べるが
水が ほんとに 綺麗

この下は 普通の河原っぽくなっていて

大人のひざ位の 深さのところもあります。
べるが
水の滑り台もあります。(これは 滑り台じゃないよww)

結構 みなさん 本気で、子供は完全水着(浮輪もってる子もいた)

大人は 日よけの パラソルや タープが必要です。



この後 このキャンプのメインイベントと言っていい 

”シャトレーゼ工場見学”  がありましたが、

画像がありません~ アイスいっぱい 食べちゃいましたwww

シャトレーゼの工場見学は 夏休みなどは 大変 人気です。

早めに予約が必要ですよ。


道の駅 はくしゅう

名水百選の 湧水を汲んで 持ち帰ることができます。

山梨は 果物王国  新鮮野菜や 果物が お値打ちに購入できます。


夏休みにおすすめ キャンピカ明野2013年05月23日 11:22

山梨県 北杜市 

明野町(旧明野村)は

日照時間が日本で一番長い“太陽の村”だそうで、一面の ひまわり畑も有名

です。



そんな標高1000Mの キャンピカ明野

ぜひ夏休み おすすめします。



まずは 標高1000M  

一般的に標高が100M上がると 平地より 気温は0.6℃下がると言われている

ので、計算上は 低地より 6℃ほど涼しい

ということになります。


今回は テントサイト 電源・流しつきを選んだので 林間ということもあり

日中 日の高い 日向以外は かなり涼しく快適に過ごせました。

センターハウスより下の方にある テントサイトは 結構 日当たりが良いよう

でしたので、暑いかな~ その分 解放感はあるかも。
ブランコ
ハイジのブランコ
 
漕ぐと 足元がかなり上がるので 最初は 怖がっていました。

でも、こんな ブランコもキャンプならでは。


テント
樹高の高い アカマツ?系の林間です。

吹き抜ける風の心地いいこと・・・

木漏れ日

木漏れ日が好き

サイト
小さな 流し(お世辞にも清潔でなく 自分で綺麗に掃除してから 使用。虫も

多め)

右奥が キャンパーズキッチン (炊事場)

トイレは まぁまぁのレベル


センターハウスの売店は 欠品が多く 楽しみだった 牛乳や野菜は ほとんど

無かった。買い物は 町(20分くらい?)で済まして来ましょう。


キャンピカ明野 ”寄り道編”で また紹介するつもりですが

道の駅”白州” は 名水が汲め 新鮮野菜や 果物も充実しているので

お気に入りです。



アルプス
キャンプ場から アルプス山系を臨む

この夕景は素晴らしかった。(写真では 伝えきれない・・・)
明野温泉 太陽館


車で 5分ほどの 明野温泉 太陽館で お風呂に入って

この景色を見ながら 美味しい1本を頂いた。

「あ~ この為に キャンプに来てるなぁ・・・」とつくづく感じる瞬間。


避暑におすすめな キャンプ場でした。



※ キャンピカ明野 ”寄り道編”につづく~