テントのレンタル 卒業しませんか。 ― 2013年06月01日 14:24
現在 使っている
ウェザーマスター™ワイド2ルームコクーン です。
パパは 惚れ込んで購入しただけあって 気に入っているようですが、
正直 我が家(3人)では 大きすぎる・・・と思っています。
ウェザーマスター™ワイド2ルームコクーン です。
パパは 惚れ込んで購入しただけあって 気に入っているようですが、
正直 我が家(3人)では 大きすぎる・・・と思っています。

画像 (長野県 駒ケ根 アルプスの丘 電源サイト)
キャンプ場の区画サイズによっては 張りきらない場合もありますし。
区画サイズは 足りていても 区画内に 木が生えていて・・・なんていう
イレギュラーも 結構あります。
その分 中はとても 広々していて テーブル チェア キッチンテーブル 他
クーラー やジャグ ストーブなど 置いてもかなりの余裕があります。
キャンプ場の区画サイズによっては 張りきらない場合もありますし。
区画サイズは 足りていても 区画内に 木が生えていて・・・なんていう
イレギュラーも 結構あります。
その分 中はとても 広々していて テーブル チェア キッチンテーブル 他
クーラー やジャグ ストーブなど 置いてもかなりの余裕があります。

画像 (岐阜県 NEO キャンピングパーク )
この画像の日は なんと 主のテーブルを忘れ・・・サブテーブルで なんとか
凌いでいます。
インナーテント内も 260×240 あるので、2畳のホットカーペットやラグが
ゆうゆう敷け サイドに ミニテーブルや 着替えなどの荷物を置ける広さ。
3人だと 寝がえりもOK
まぁ 正直 私の考えるテントの適正価格をはるかに超える テントなので・・・
おととしの夏 初めて キャンプに連れだされた際は こんな感じ。
この画像の日は なんと 主のテーブルを忘れ・・・サブテーブルで なんとか
凌いでいます。
インナーテント内も 260×240 あるので、2畳のホットカーペットやラグが
ゆうゆう敷け サイドに ミニテーブルや 着替えなどの荷物を置ける広さ。
3人だと 寝がえりもOK
まぁ 正直 私の考えるテントの適正価格をはるかに超える テントなので・・・
おととしの夏 初めて キャンプに連れだされた際は こんな感じ。

画像 (岐阜県 平湯キャンプ場 キャビン)
キャビン泊+かんたんタープ という装備でした。
インドアな私は 激しくテント泊に抗議。虫を避けつつ BBQして キャビン内で
初寝袋で寝る、というスタイルでした。このキャンプで 少し 弾みをつけ
キャビン泊+かんたんタープ という装備でした。
インドアな私は 激しくテント泊に抗議。虫を避けつつ BBQして キャビン内で
初寝袋で寝る、というスタイルでした。このキャンプで 少し 弾みをつけ

画像 (岐阜県 ひるがのキャンプ場)
ロゴスのスクリーンタープと ケシュアの ワンタッチテントを購入。
合計で 30000円位だったように 記憶しています。
このスクリーンタープも 傘のように 広げることができる設置が早いもので、
ポップアップ式の ワンタッチテントも 本当に早い。
ロゴスのスクリーンタープと ケシュアの ワンタッチテントを購入。
合計で 30000円位だったように 記憶しています。
このスクリーンタープも 傘のように 広げることができる設置が早いもので、
ポップアップ式の ワンタッチテントも 本当に早い。

画像 (岐阜県 中津川市 福岡ローマンキャンプ場)
このように ケシュアのテントと ロゴスのスクリーンタープを 結合して
使用していました。
この日 お天気が良ければ ケシュアと スクエアタープで
という予定でしたが、雨天のため
フルクローズできる スクリーンタープの方が いいと判断。
ロゴスの キャノピーをポールで上げ 濡れずに移動できます。
このように ケシュアのテントと ロゴスのスクリーンタープを 結合して
使用していました。
この日 お天気が良ければ ケシュアと スクエアタープで
という予定でしたが、雨天のため
フルクローズできる スクリーンタープの方が いいと判断。
ロゴスの キャノピーをポールで上げ 濡れずに移動できます。

ケシュア 4人用
全室も 荷物が置ける程度あります。
ケシュアのテント 確か高さが 2~3人用だと かなり低い
女性は テント内で着替えすることもあるし 少し高さのある 4人用に。

画像 (三重県 グリーンランド あさけ)
そして これまた ワンタッチ式の簡単な ロゴスのテント
私が参加しない 父娘キャンプに使用されます。
そして これまた ワンタッチ式の簡単な ロゴスのテント
私が参加しない 父娘キャンプに使用されます。

画像 (三重県志摩市 志摩AC)
時には ロゴスの中に IN されてしまったり。
時には ロゴスの中に IN されてしまったり。

画像 (静岡県磐田市 竜洋海洋公園AC)
そして キャンプシーズンが終了するころに 特価の半額で展示品の
2ルームテントをゲット(VISION PEAKS ヒマラヤのPB)
10000円を切った価格でしたが、かなり 使えました。
今の2ルームテントより 小さく ほとんど パパひとりで 設営ができちゃう。
この スクエアタープも 2100円
お天気のいい日は スクエアタープを離して張り 広々と。
雨天時も タープの下で 有る程度 濡れずに 片付けができるので、
この組み合わせは重宝していました。
そして キャンプシーズンが終了するころに 特価の半額で展示品の
2ルームテントをゲット(VISION PEAKS ヒマラヤのPB)
10000円を切った価格でしたが、かなり 使えました。
今の2ルームテントより 小さく ほとんど パパひとりで 設営ができちゃう。
この スクエアタープも 2100円
お天気のいい日は スクエアタープを離して張り 広々と。
雨天時も タープの下で 有る程度 濡れずに 片付けができるので、
この組み合わせは重宝していました。

画像 (三重県 青川峡キャンピングパーク)
寒さの厳しい冬の間は テントをクローズしておくので キャノピーがわりに
スクエアタープを利用。雪でも 出入りに濡れません。
寒さの厳しい冬の間は テントをクローズしておくので キャノピーがわりに
スクエアタープを利用。雪でも 出入りに濡れません。

画像 (テント 撤収時 乾燥中の模様)
この2ルームで 充分だった気もしますが・・・今のテントに 変わったわけです。
使用用途や 人数 天候によりますが
いろいろなバリエーションがあるテント。
1年に1~2回のキャンプ だから テントはレンタル。
という方も テントを購入すると 年間のキャンプ回数が増えるかも。
心理として テント代の元を取ろうとしますからね。
最初のテントだから 安めに・・・という方は、
スポーツショップの プライベートブランドがおすすめです。
値段の割に しっかり作ってあり安心です。
コールマンの アウトレットショップ(通販あり)も かなり いいですよ。
使用用途や 人数 天候によりますが
いろいろなバリエーションがあるテント。
1年に1~2回のキャンプ だから テントはレンタル。
という方も テントを購入すると 年間のキャンプ回数が増えるかも。
心理として テント代の元を取ろうとしますからね。
最初のテントだから 安めに・・・という方は、
スポーツショップの プライベートブランドがおすすめです。
値段の割に しっかり作ってあり安心です。
コールマンの アウトレットショップ(通販あり)も かなり いいですよ。
アルプスの丘~駒ヶ根高原家族旅行村(長野県) ― 2013年06月06日 20:11
ここも、夏休みにおすすめのキャンプ場です。
長野県 駒ヶ根市 標高は800mあるので、夏も涼しめだと思います。
特にいち押しなのは、アクセスの良さ!
駒ヶ根ICから 5分とかからないという近さ。
また、市街にも近いので 買い物もとても便利です。
長野県 駒ヶ根市 標高は800mあるので、夏も涼しめだと思います。
特にいち押しなのは、アクセスの良さ!
駒ヶ根ICから 5分とかからないという近さ。
また、市街にも近いので 買い物もとても便利です。

敷地内には 「露天 こぶしの湯」という温泉施設があるので、お風呂も安心。
ほかには、ゴーカートやパターゴルフ、テニスコートなど、レジャーももりもり。

アルプスの山並みを臨む

池には たくさんの鯉たちが エサを待っています。

看板ヤギも人気です。

電源サイト 段々になっています。
電源なしの区画サイトはここから 少し離れています。
区画サイトは形 広さがまちまちなので、大型テントの時は
相談した方がいいです。

電源サイトは、その段のおかげで 日当たり良好

周辺情報
おすすめ施設は
・駒ヶ根ファームス
新鮮野菜に すずらんソフト(超大きい)地ビール・お土産もたくさんあります。
・喫茶 ガロ
駒ヶ根名物 ソースカツ丼の人気店 行列必須
・マルスウィスキー
工場見学・試飲ができます。
・北川製菓
アウトレットのスイーツがお得
・千畳敷カール
残念ながらまだ、行ってないので語れません(笑)
駒ヶ根ファームスの裏手から こまくさ橋へ

この こまくさ橋からの眺めは最高です。
中央アルプスと 南アルプス 二つのアルプスが臨めます。

河原で水遊びもできますが 水は超冷たいです。

お買い物は ベルシャインで。
駒ヶ根は フルーツもたくさん
駒ヶ根は フルーツもたくさん

行列は覚悟してくださいね。

ミックス丼です。
すごく丁寧に作られています。
一番の おすすめ 忘れてました~
お蕎麦屋さん
駒草屋さん
画像はありませんが、超極細のおそばは 絶品!
あ~また 食べたい。
すごく丁寧に作られています。
一番の おすすめ 忘れてました~
お蕎麦屋さん
駒草屋さん
画像はありませんが、超極細のおそばは 絶品!
あ~また 食べたい。
竜洋海洋公園AC 梅雨キャンプ その1 ― 2013年06月14日 20:55
6月8~10日(二泊三日)
昨年と同時期の梅雨中のキャンプですが、3日とも予報は晴れ~
いきなりの腹ごしらえから 始まります。
浜松餃子の人気店 「福みつ」さんです。
オープン間際ですが、すっかり店内は埋まっていました。

餃子が20個ついた 大定食 1400円なり~
皮が厚めで 焼き目がカリっとしており ボリュウムのある食感です。
私は、娘と半分こして食べました。

そして、
「竜洋海洋公園オートキャンプ場」
広大な海洋公園内に キャンプ場はあります。
JAC (日本オートキャンプ協会) 5つ星のキャンプ場に認定されています。
浜松ICから 車で20分~30分の距離。
買い物も 比較的便利。浜松ICから、イオンで買い物し、
チェックイン(13時)時間 ちょっと過ぎに到着。
お買い物に 車で5分程度のところにある スーパー マム「Mom」を
おすすめします。地元のスーパーですので、地場ものもありますし、価格も安いで
す。購入した 福田漁港の釜揚げシラスは ぷりっとしていて 美味でした。
チェックインの列ができています。

しおさい竜洋の キャンプ場側からは 裏手にあたる 海側です。
お風呂上がり 海風に当たるのに とてもいい場所。

バーベキュー設備。
雨風用の ビニールカーテンが付いており、充分な広さもありますね。
ここも 芝生がフカフカ
ここから少し 浜辺に向かうと ボート乗り場があります。
付近では 海老を釣っている人がたくさんいました。
雨風用の ビニールカーテンが付いており、充分な広さもありますね。
ここも 芝生がフカフカ
ここから少し 浜辺に向かうと ボート乗り場があります。
付近では 海老を釣っている人がたくさんいました。

何といっても、お風呂が至近距離
中には、地場野菜なども多数扱っている 売店があります。
品ぞろえも良く、便利。
新鮮野菜は 開店してすぐがいいですよ。
訪れた時は、
とうもろこし メロン びわ トマト きゅうり いんげん 空芯菜 など
豚肉や うなぎ 冷凍の浜松餃子などもあり ここだけでも
結構 まかなえてしまうかも。
そして、嬉しいのは 温泉でありながら 大人350円という値段(子供150円)
サウナや露天風呂もあって GOOD。
お風呂からは 一番遠いサイトでも 3分もかからない距離です。

この日 お風呂上がりの 夕日は見れませんでしたが、
ここの夕日は 素晴らしいです。
公園内は 遊び場満載です。
足を延ばすなら
浜松の うなぎパイファクトリー は雨でも楽しめますし、
福田漁港の 漁師のどんぶり屋 さんは人気なようです。
私たちは、ギリギリのところで売り切れで ありつけませんでした。
開店間際がよさそうです。
次は その2 キャンプ場編につづきます。
ここの夕日は 素晴らしいです。
公園内は 遊び場満載です。
足を延ばすなら
浜松の うなぎパイファクトリー は雨でも楽しめますし、
福田漁港の 漁師のどんぶり屋 さんは人気なようです。
私たちは、ギリギリのところで売り切れで ありつけませんでした。
開店間際がよさそうです。
次は その2 キャンプ場編につづきます。
竜洋海洋公園AC 梅雨キャンプ その2 ― 2013年06月18日 11:43
キャンプ場編です。
チェックインは 13時
受付では 10分くらい並びました。
土曜・日曜の 二泊でしたが、土曜は 某会員カードでサイト料10%引き
日曜は 平日扱いで 30%引きです。
ここは 何といっても 芝生ふかふかの フリーサイトが人気ですが、
土曜の予約がとれず・・・区画サイトに。
区画サイトで嬉しいのは シンク付きという点。
家庭用並みのシンクが付いているので、洗い物も楽々
物も置けるので、今回はキッチンテーブルも持参しませんでした。

芝生がフカフカなので、テント内の敷物も それほど厚いものは必要ありません。
区画は植栽で区切られており プライベート感があります。
そして、フリーサイトであり、芝生広場

便宜上、車の駐車スペースから あまり離れて設営している方は
いませんが、それでも 広々 悠々と設営できるだけの 広さがあります
ね。
区画サイトには シンクがあるので、炊事場は フリーサイト利用の方がほとんど
だと思います。
それを考えると もう少し フリーサイト用の駐車スペースさえあれば
もっとフリーサイトを受け入れてもいいのかも・・・

中央トイレは 洗面所も広めで、トイレ数も多い
他のトイレは 小規模です。清潔感は普通に きれいです。

今回はロースタイル

何といっても 梅雨なので、 基本的に テント内に 配置

そろそろ蚊も増えてきました。

そして、初めて 焦がしてしまったご飯。
まず失敗することの無かった みすず 萬古焼き ごはん釜で 派手に焦がしまし
た。
6月上旬 気温も高低差があります。日中 日が差すととても 暑く
曇っていた方が過ごしやすい温度でした。
夜も テント閉め切りでは 少し暑いくらい。
予報に無い雨を考慮すると 2ルームもいいですが、
タープと テントが解放感もあって気持ちいいシーズンです。